交通事故 TOP > 応急救護処置

応急救護処置

応急救護処置交通事故の多くは、複雑で、混合した交通流の中で発生することから、応急救護処置を実施しようとする場所も、予期できない危険な状態であることが、少なくありません。落ち着いて応急救護処置が取れるよう次のことを頭に入れておきましょう。
 

安全な場所を確保

まずは応急救護処置を安全に実施できる場所を速やかに選定する必要があります。安全な場所の選定にあたってのポイント

応急救護処置の手順

負傷者の応急救護処置において重要なのは、負傷者の意識があるかないかであり、 意識がなければ、心肺蘇生法を手順を追って緊急に行わなければなりません。
また、出血がある場合は、直ちに止血法を行う必要があります。

●意識状態●
負傷者が発生したならば、まず、意識があるかないかを確認します。
【観察】
負傷者に近づき「もしもし」「大丈夫ですか」などと呼びかけながら、負傷者の肩を軽く叩きます。
【判断と対応】
もしも、呼びかけに対して応答(開眼、応答)がなければ、意識障害があると考えて、大きな声で「誰か来て下さい!」と援助を求め、119番通報を依頼します。

●呼吸状態●
意識障害が認められたならば、次に呼吸状態を観察、判断するとともに、その対応として気道(口、鼻から肺に至るまでの空気の通路)の確保や人工呼吸を行います。
応急救護処置【観察】
負傷者の胸が動いているかどうか、負傷者の鼻や口に耳を近づけて呼吸音が聞こえるかどうか、負傷者の吐く息が頬に感じられるかどうかを確認します。
【判断と対応】
もしも、胸の動きがない、呼吸音が聞こえないなどの場合は、気道の閉塞か呼吸の停止が 考えられるので、口の中の観察と気道の確保を行います。気道を確保してもなお呼吸がない場合は、人工呼吸を2回行います。

●脈拍状態(循環)●
呼吸がない場合は、人工呼吸を2回行った後に、心臓の拍動があるかないかを確認します。脈拍状態の観察と判断は、頚動脈の脈拍が触れる(感じられる)か触れないかによって行います。
【観察】
あご先の挙上を行っていた手を負傷者のくびに移動させ、のどぼとけ(喉頭隆起)の高さで人差指と中指をそろえて、指先を手前にずらし、のどぼとけと筋肉の間(甲状軟骨の脇)に軽く押し付けることによって触れることが出来ます。触れている時間は、5秒から10秒以内に終わるようにします。
【判断と対応】
もしも、脈拍が触れないのならば、直ちに心臓マッサージを行います。

●出血●
【観察】
出血している負傷者を見たならば、まず出血部位、出血の性状や程度など、患部の状態を観察します。同時に、全身状態(意識、呼吸、脈拍など)を確認します。
【判断と対応】
出血を認めたならば、直ちに止血法を行います。

[スポンサーリンク]

[スポンサーリンク]
新車の無料見積ならオートックワン!
新車見積もりや新型車試乗レポート、購入に関する最新情報・価格・新車カタログなどの情報満載!中古車・自動車保険・車検・カー用品・メルマガに関するコーナーも充実。

[スポンサーリンク]